
ホームページを作る前に知っておくべき内容
小規模事業者の多くの方が、自社でホームページを作って運営し、できるだけ外注業者に依頼せずに済ませたいと思っておられるはずです。
ホームページの自作ツールは、無料から有料までネット上を探せば様々なものがあります。
多すぎて、逆に選ぶのに時間がかかりすぎて困るほどです。
もし、あなたが自営業や小規模事業者に該当する方であれば、誰もがどうやってマイホームページを自作していこうかと頭を悩ましたことがあるのではないでしょうか?
自作の前に、まずは 本当に自社がホームページを必要としている会社なのかどうか を判断する必要があります。
一般的には、高額な商品・サービスの販売や、粗利額の大きいビジネスをしている会社であれば、どのような業種であってもホームページは集客・販売に役に立つ可能性が高いです。
これはスーパーなどの薄利多売の小売業が、ホームページからの集客を目指していないことを考えればすぐにお分かりになられると思います。
もし業種別に、ご自身の会社がホームページを作りやすいかどうか、運用・集客しやすいかどうかをお知りになりたい場合は、こちらに業種別のホームページ制作と運用の難易度というコンテンツを作っていますので、ご参考にされてみてください。
自社制作する場合はどのソフトを使うか?
Webでの営業を重視しない場合や、名刺や会社案内的なホームページがあるだけで良い場合は、無料サービス(Wix・Jimdo等)を使うと良いでしょう。
弊社で制作する場合に使うWordPressというブログシステムも無料で使えます。
WordPressは世界的にはメジャーなCMS(ホームページを作るソフト)で、日本の大手企業もWordPressを使っているところが多くなってきています。

WordPressはプラグイン(追加プログラム)が簡単に追加でき、しかもオープンソース(インターネットからダウンロードすれば誰もが利用できる)なので、システムが無償利用できます。
主要なホームページ制作ソフトの比較表をご覧になりたい方はこちらもご参照ください。→主なHP作成ソフトの比較表が見たいのですが?
作ったHPを放置することがリスクになる!?
前述のように、ホームページを自社制作する場合、最初の壁としては、どのソフトを使って制作するかがあります。
継続的に完全に自社だけで管理できるようにするためにはブログを使ってそれをホームページのように見せるという作り方が一番おすすめです。
映像メインで集客してく場合は、Youtubeのアカウントを取得してそれを自社ホームページ代わりにすることも検討に値します。
ただ、他社のフレームワーク上での運営になるので、自社のWeb上の着地点となるホームページは、独自のドメインで自社管理したいものです。
知識やノウハウのない会社のホームページ自社制作で、一番心に留めておいて欲しいのは、作っただけでインターネット上にホームページを公開しても全く集客が出来ないという事実です。
作ったHPを放置することがリスクになる!?
前述のように、ホームページを自社制作する場合、最初の壁としては、どのソフトを使って制作するかがあります。
継続的に完全に自社だけで管理できるようにするためにはブログを使ってそれをホームページのように見せるという作り方が一番おすすめです。
映像メインで集客してく場合は、Youtubeのアカウントを取得してそれを自社ホームページ代わりにすることも検討に値します。
ただ、他社のフレームワーク上での運営になるので、自社のWeb上の着地点となるホームページは、独自のドメインで自社管理したいものです。
知識やノウハウのない会社のホームページ自社制作で、一番心に留めておいて欲しいのは、作っただけでインターネット上にホームページを公開しても全く集客が出来ないという事実です。
制作したてのホームページは、まずアクセスがありません。
そのほとんどが会社パンフレットをそのまま掲載したホームページになりがちだからです。
自社のパンフレットを積極的に見にくる見込み客はなかなかいないはずです。
誰もが様々な会社のホームページを自由に見ることができる環境の中、あなたの会社の会社案内だけをピンポイントで見に来る人などほぼいないと言っても良いでしょう。

それほどホームページというのは人から見られないという事を前提に作るものなのです。
ただ作っただけで置いておくだけなら、労力的にも会社の価値を下げないためにも、作らないという選択肢も考慮する必要があります。
作った限りは継続した情報発信を行う営業の拠点という位置付けで、しっかりと社内のリソースを使うように心掛けてください。
そもそもあるだけのホームページでは、頻繁に情報更新をし、有益な情報を発信している同業他社に、圧倒的な差をWeb上で見せつけられ、訪問者があなたの会社を選ぶ理由が無くなってしまいます。
いったんホームページを公開するという土俵に上がった限りは、そこでの戦いは世界中の誰からの目にも明らかになり、継続運営の責任を背負い込むことになります。
情報公開の継続が役立つ自作ホームページになる
耳の痛い話ばかり書きましたが、もちろん自社運営で集客に成功されている方も大勢いらっしゃいます。
自作ホームページでは徹底的にホームページに関わりを持って、情報公開をし続けることでビジネスに役立つホームページになります。
自社のホームページを毎日気に掛けて、アクセスをチェックして、日々修正・改善を社内で議論しながら、良いものに作り上げていくという熱い気持ちがあれば運営は上手くいくでしょう。
Try it !!
自作ホームページに関するお話はYou Tubeでも行っておりますので、ぜひご視聴してみてください。
HP運営は自分で行いたいけれども、最初の自作はあまりに敷居が高いので、そこだけは業者も検討してみたいと思われた方は、下記のコンテンツもご参考にされてみてくださいね。
こちらが最新情報です
Contact Form 7のフォームが正常に動作しない状況が発生しております
WordPressでECサイトを作成する際のおすすめのプラグインはありますか?
Instagramでバズっても売上につながらない理由
定期的な保守契約をしているのに、なぜ追加で費用がかかるのでしょうか?
HP保守管理の業務委託ってそもそもいるの?なぜスポット対応じゃダメですか?
申込フォームおよびお問い合わせフォームが不具合で動作しなくなっている状況です
投稿者プロフィール

- 2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界18年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら
最新の投稿
お問合せフォームはこちら
弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。
相見積もりや社内検討用など、概算お見積りのPDFが必要な場合はこちらでご入力・出力できます。
こちらのカテゴリ内のご質問と回答で解決できない場合は、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください。ご相談・お見積りのご依頼は無料です。
お申込前のお打ち合わせはメール/お電話/GoogleMeet等オンラインでもご対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。 翌営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。