ホームページの見せ方で、簡単にできる面白い事例があるので1つ紹介します。

弊社がお手伝いしていた士業の先生のホームページなのですが、普通に会社案内を掲載しているホームページではお問い合わせが獲得できていませんでした。

理由は簡単で、他の同業種の士業の先生との差別が出来ていなかったからです。

士業の先生の場合、普通に会社情報を掲載したホームページを作って運営していても、ホームページからお問い合わせがくることはほぼありません。

kanngaeru

対人的なコンタクトや直接的な紹介などで顧問先が1件増えるなどといった新規獲得はよく聞きますが、ホームページだけで新規の方が閲覧してくれ、お問い合わせまでしてくれる事例というのは非常に珍しいのです。

お問い合わせが月に数件でも獲得できている士業の先生のホームページであれば、非常に優秀なホームページです。

間違いなくユーザー目線で、「問題解決情報」が豊富に掲載され、安心感や信用を持って頂けているということです。

僕がお手伝いさせていただいたこの先生も、他の士業の先生と同じようにホームページからのお問い合わせは無く、セミナーからの見込み客獲得や既存顧客や知り合いからの紹介によってお客様を獲得していました。

見せ方を一つだけ変えただけでホームページからのお問い合わせが月2件入るようになったのですが、これは実は本当に簡単なことなのです。

自分の事務所の強みを考えることのみです。

これは単純なようで、ご自身でははなかなか分からないことなのです。

自社では当たり前のこととしてやっていることで、他の事務所では出来ていないことが何なのかを抽出しました。

それは他社よりも少し営業時間が長いというところと、日曜も営業しているというところだったのです。

ホームページ訪問者側としては、ホームページを見ただけではどの先生がどれだけの仕事ができるということは全く分かりません。

士業の先生の場合、資格を持っているから、どの先生も仕事ができるという前提で考えます。

そのため、「日曜も営業」という表現を、ホームページを一目見ただけで分かるように記載し、まずそこに目が行くようにしました。

また、平日の営業時間が他の事務所よりも少し長いというところは「夜間も営業」という表現にしました。

トップページのメインのビジュアル画像に大きく一言書いて、トップページにも営業時間に関する内容を追記してみたのです。

行ったことはただそれだけです。

つまり、ホームページでお問い合わせを獲得するためには、アクセスしてくるユーザーが何を求めているかということに着目して、他に言いたいことを我慢してそれだけ目に付くように出してあげるだけでも、このように効果が出るのです。

「業界内の当たり前」で埋め尽くされたホームページでは、もはや誰も見に来てくれませんし、関心を持ってくれません。

「業界内で当たり前でないこと」を一言掲載するだけでも、効果が出るのです。

ユーザーが求めている情報にピンポイントでマッチさせるということですが、そんな貴重な情報はホームページ運営者のあなたが既に持っているものの中に存在しています。

ユーザーが必要としている情報を抽出し、それをホームページ上で表現しましょう。

そうすることによって、本当に来て欲しいユーザーに見てもらえるホームページになりますし、ホームページ活用の第一のきっかけとなるのです。

ホームページを作る前に、そのような方向性を十分に話し合いの中で練っていくことは思った以上に成果に直結します。

お手持ちの会社案内を貼り付けるだけのホームページでは見えてこない内容を考えましょう。

成果を出している会社は、お客様のニーズや本当に必要としている内容に対して柔軟に修正・対応をし続けています。

ホームページを書き換え続けているということです。

少しでもお問い合わせや販売などに成果が出てくれば、ホームページ活用がますます進みます。

それが企業のブランディングや営業の拠点として、財産として構築されていき、将来的に他社との圧倒的な差別化を図る礎となっていくのです。

商品やサービスが世の中にたくさん溢れている現在において、今までのやり方は通用しません。

他社と同じような内容を掲載していても仕方がないのです。考え抜くという作業を継続しなければ、自動ロボットでも作れる「あるだけホームページ」になってしまいます。

その状態ではせっかくのホームページを活かしきれているとはいえませんので、柔軟にアイデアを出しながら、本当に持っている強みをいくつかの質問であぶり出し、引き出しながら、ホームページを活用できるものにしていきましょう。

HP難易度 → 行政書士・司法書士・社労士等 ★★ 会計事務所 ★★

こちらが最新情報です

ご質問に対する回答
ウェブ担当の急な退職や長期休暇も安心!Webサイト保守を外部に任せる場合の費用やサポートNew!!
ご質問に対する回答
Contact Form 7のフォームが正常に動作しない状況が発生しております
ご質問に対する回答
WordPressでECサイトを作成する際のおすすめのプラグインはありますか?
メルマガバックナンバー
Instagramでバズっても売上につながらない理由
ご質問に対する回答
会社の情報が複数のサイトやブログに分散しており、新たに制作したHPにアクセスが集まりません
ご質問に対する回答
自社サイトからカタログサイトへのコンテンツ移行は、SEO的に問題が発生しますでしょうか?
ご質問に対する回答
ホームページ運営の伴走サポートについて、何がどこまでできるのかを詳しく教えてください
ご質問に対する回答
何もなかった月の保守費用をリニューアルの費用に充てることは可能でしょうか?
ご質問に対する回答
定期的な保守契約をしているのに、なぜ追加で費用がかかるのでしょうか?
ご質問に対する回答
HP保守管理の業務委託ってそもそもいるの?なぜスポット対応じゃダメですか?
ご質問に対する回答
10年前に制作会社に依頼して格安で作ってもらいましたが、集客できるサイトとはほど遠い状態です
ご質問に対する回答
申込フォームおよびお問い合わせフォームが不具合で動作しなくなっている状況です

投稿者プロフィール

山口 敦
山口 敦
2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界18年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら

お問合せフォームはこちら

弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。
相見積もりや社内検討用など、概算お見積りのPDFが必要な場合はこちらでご入力・出力できます。

こちらのカテゴリ内のご質問と回答で解決できない場合は、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください。ご相談・お見積りのご依頼は無料です。

お申込前のお打ち合わせはメール/お電話/GoogleMeet等オンラインでもご対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。
翌営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。

    お問い合わせの前に下記、ご確認をお願いいたします。

    任意貴社サイトURL

    必須弊社を何で知りましたか

    必須お問い合わせ項目

    必須お問い合わせ内容を教えてください

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須メールアドレス

    必須貴社名

    任意電話番号(ハイフン無し・半角数字)