カテゴリー分けは、読みたい記事を探しやすくしたり、関連する記事を見つけやすくしたりと、管理する側にも、ユーザーにとっても利便性がよくなるものです。

また、サイトの構造がわかりやすくなり、SEOにも効果的です。

カテゴリーの作り方

管理画面(ダッシュボード)にいく

投稿→カテゴリの順にクリックし、カテゴリーの設定ページにいきます。

新規カテゴリーを追加

  1. 名前
  2. スラッグ
  3. 親カテゴリー
  4. 説明

を入力します。

必ず入力する箇所は【名前】のみですが、スラッグなども必要に応じて設定することをおすすめします。

以下に解説していきます。

名前

【名前】に入力する文字は、タイトルやアイキャッチ部分に表示させることができる部分です。

【SEO・Web集客】のラベルをクリックすると、「SEO・Web集客」の投稿のみが表示される、といったように、特定の記事のみを表示させることができます。

ユーザーがわかりやすく、管理しやすい名前に設定しましょう。

ウェブロードでは【ホームページ制作】【サイト運営ノウハウ】など、9つのカテゴリーに分類しています。

スラッグ

スラッグとは、URLの一部に表示されるものです。

空白のままでも問題ありませんが、【名前】で入力した文字が以下のようにそのままURLに表示されます。

https://ドメイン名/category/ワードプレス講座/

一見問題なさそうなのですが、空白、または日本語入力すると、URLをSNSなどでシェアする際など

https://www.webroad.co.jp/%e2%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%853%e3%82%b4%e3%83%b3%e3%81%a7%e3%83%9a%e3%853%83%e3%83%588%e3%8114%ae%e5%851%86%e3%81%95%e3%81%a1%e3%85%83%e3%82%93%e2%99%aa%e3%81%86%e3%81%a1・・・・・・・・・・・・・/

のように、長いコードに変換されてしまいますので、英語かローマ字表記にしておくことをお勧めします。

ウェブロードのカテゴリーでは

【SEO・Web集客】⇨ seojutsu

【Web制作の費用や相場】⇨ hiyou-souba

のようにスラッグを設定しています。

親カテゴリー

基本的には ”なし” のままでOKです。

子カテゴリーを作るときに選択します。

子カテゴリーを作る場合

親となるカテゴリーを選択します。

*ちなみに孫カテゴリーを作る場合は、その親となる子カテゴリーを選択します。

あまり階層が複雑になると逆にユーザビリティーが悪くなってしまうので、シンプルにカテゴライズするようにしましょう。

説明

こちらも空白でも問題ありません。

入力している場合は、このように表示されます。

色の設定もなしで全く問題ありませんが、以下のように色別でカテゴリーを分けた方が、断然見やすくなります。

管理画面
実際に表示されている画面

カテゴリー設定の仕方

では実際に、作成したカテゴリーを、投稿記事に設定してみましょう。

新規の場合

投稿画面から ”新規追加” で新しく投稿を作ります。

"設定" マークをクリックし、

"投稿" タブにいることを確認

該当するカテゴリーにチェックを入れます。

既にある投稿の場合

  • すでに投稿済みのもの
  • 下書きに保存しているもの

も、上記と同じようにカテゴリーを後から設定することができますが、以下のように管理画面からも簡単に設定することができます。

クイック編集をクリック

該当するカテゴリーにチェックを入れる

カテゴリーラベルのついた投稿がブログ一覧に表示されました。

まとめ

カテゴリー設定は、ユーザービリティをよくするだけでなく、管理しやすくなったり、サイトの構造がわかりやすくなることから、SEOにも効果的です。

カテゴリーの階層を深くしすぎたり、未分類の記事がないよう、ユーザーにとってわかりやすいサイトを運営していきましょう。

こちらが最新情報です

ご質問に対する回答
Contact Form 7のフォームが正常に動作しない状況が発生しております
ご質問に対する回答
WordPressでECサイトを作成する際のおすすめのプラグインはありますか?
メルマガバックナンバー
Instagramでバズっても売上につながらない理由
ご質問に対する回答
会社の情報が複数のサイトやブログに分散しており、新たに制作したHPにアクセスが集まりません
ご質問に対する回答
自社サイトからカタログサイトへのコンテンツ移行は、SEO的に問題が発生しますでしょうか?
ご質問に対する回答
ホームページ運営の伴走サポートについて、何がどこまでできるのかを詳しく教えてください
ご質問に対する回答
何もなかった月の保守費用をリニューアルの費用に充てることは可能でしょうか?
ご質問に対する回答
定期的な保守契約をしているのに、なぜ追加で費用がかかるのでしょうか?
ご質問に対する回答
HP保守管理の業務委託ってそもそもいるの?なぜスポット対応じゃダメですか?
ご質問に対する回答
10年前に制作会社に依頼して格安で作ってもらいましたが、集客できるサイトとはほど遠い状態です
ご質問に対する回答
申込フォームおよびお問い合わせフォームが不具合で動作しなくなっている状況です
ご質問に対する回答
サイト移転に関して、FTPソフトのファイル移行の操作方法が理解できず、その後の工程に進めない状況です

投稿者プロフィール

Asuka
Asuka
元銀行員。退行後手に職をつけたい気持ちから元々興味があったWeb制作の道へ。
訓練校でHTMLやCSS、デザインについて半年間学び、その後デザイン会社で2年程度の実務経験を積む。
日々の業務を通して、お客様自身で更新・運用できる生きたサイトを作成できるWordPressの需要を感じ、2024年7月より株式会社ウェブロードに入社。
技術やデザイン、知識を磨きながらお客様視点での制作・運用を行っている。

お問合せフォームはこちら

弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。
相見積もりや社内検討用など、概算お見積りのPDFが必要な場合はこちらでご入力・出力できます。

こちらのカテゴリ内のご質問と回答で解決できない場合は、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください。ご相談・お見積りのご依頼は無料です。

お申込前のお打ち合わせはメール/お電話/GoogleMeet等オンラインでもご対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。
翌営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。

    お問い合わせの前に下記、ご確認をお願いいたします。

    任意貴社サイトURL

    必須弊社を何で知りましたか

    もし可能でしたら検索キーワードを教えてください。

    差し支えなければご紹介者様のお名前を教えてください。

    もし可能でしたら具体的な媒体等を教えてください。

    必須お問い合わせ項目

    必須制作費のご予算はどれくらいですか?

    企画・設計、デザイン、画像・文章の作成、サイト内検索システムの導入等、
    ヒアリングを元にご予算やご希望に応じたお見積りをご提案させて頂きます。
    弊社制作費の費用感につきましてはこちらの記事をご参照ください。

    必須制作目的はどうお考えですか?(複数選択可)

    どこに力を抜きどこに力を入れるのか、
    ご予算とご要望の中から最適なご提案をさせていただきます。

    必須どのような機能が必要ですか?(複数選択可)

    SSL(https://~)対応、ブログ機能、スマホ対応(レスポンシブ)、
    ログイン等セキュリティ対策、ページタグSEOの最適化は標準搭載。

    必須どのような作り方がご希望でしょうか?(複数選択可)

    WordPressでの構築になりますので、お客様のご要望に比較的柔軟にお応えすることが可能です。
    企画ご提案する前に参考にさせていただく項目です。

    必須お問い合わせ内容を教えてください

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須メールアドレス

    必須貴社名

    任意電話番号(ハイフン無し・半角数字)