「ある程度予算をかけて自社のホームページを作りたい」
「50万円ぐらいの予算だと、どれくらいのホームページを作ることができるのかな」
という方は多いのではないでしょうか。
ある程度予算をかけてしっかりとした自社のホームページを作ろうとすると、50万円はかかってしまうことが多いです。
予算50万円でホームページ制作を外注する場合、どのようなホームページを作れるか解説します。

ホームページ制作費用の料金相場
まず初めに、ホームページを制作する際の料金相場をホームページの種類別にご紹介します。
サービスサイト、コーポレートサイト | 10万円〜30万円 |
通販サイト | 30万円〜50万円 |
ポータルサイト | 100万円〜 |
詳しく料金相場を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
上記はあくまで目安ですが、予算が50万円あればサービスサイトやコーポレートサイトであれば、余裕を持って制作することができます。
また、自社の商品をホームページ上で販売する通販サイトも十分に制作が可能です。
大規模なポータルサイトを制作する場合は、最低でも100万円はかかってしまうため、制作は厳しいでしょう。
このように、予算が50万円あれば問題なく満足のいく自社ホームページを制作することが可能です。
予算50万円でどれくらいのホームページが作れるか
それでは具体的に、予算50万円ではどれくらいのホームページを作ることができるのでしょうか。
表形式でわかりやすくまとめてみます。
ページ数 | 10ページ以上20ページ以下 |
ホームページのデザイン | 1から自由にデザイン可能 |
ブログ機能 | 問題なく実装可能 |
問い合わせ機能 | 可能 |
スマートフォン対応 | 問題なく可能 |
制作期間 | 1ヶ月〜2ヶ月 |
集客対策 | 業者によっては対応してくれる |
ページ数

ホームページは、ページの数が多ければ多いほど制作費用がかかってしまいます。
予算が50万円ある場合は20ページ規模のホームページを作ることができます。
サービスサイトであれば、20ページあれば十分に自社の魅力をアピールすることが可能です。
もちろん、制作後、ブログ機能を使って自分で記事を増やしていくことは可能です。
ホームページのデザイン

デザインは凝れば凝るほど業者の工数が増えるため、料金が高くなってしまいます。
50万円の予算がある場合は、デザインにもお金をかけることができます。
自社のイメージカラーや社風に即したデザインを1から作ることができます。
外注する業者にデザインを数パターン用意してもらって、その中から選ぶということも可能です。
ブログ機能
最近のホームページでは、従業員によるブログを掲載しているものが多いですが、50万円の予算があれば問題なく実装ができます。
ブログの中身も最低限の日記のようなものではなく、見栄えが良く読み応えのあるブログを作ることが可能です。

問い合わせ機能
ホームページ内に問い合わせフォームを設置し、必要事項を入力してもらった上で問い合わせや資料請求してもらう機能をつけることは十分に可能です。
また、それだけでなく場合によっては予約機能や、会員登録機能などを追加でつけることも可能です。
スマートフォン対応

スマートフォンユーザーの数が増えている中、自社のホームページをスマートフォンに対して最適化する必要があります。
この場合でも予算が50万円用意できれば、基本的な対応は問題なくできます。
一方、スマートフォン専用で全く別のデザインにしたいなどの場合は、予算内で制作することは少し厳しいと言えるでしょう。
業態によってスマートフォンユーザーがメインターゲットになるかどうかは変わりますが、もしメインのターゲットであるなら、スマートフォン対応を重視してホームページ制作をする必要があります。
制作期間
予算50万円のホームページの場合、ホームページの規模もある程度大きくなるため、制作期間として1ヶ月はかかることが多いです。
制作スピードに自信のある業者であれば1ヶ月以内で制作することも可能ですが、場合によっては2ヶ月近くかかってしまうこともあり得ます。
集客対策
ホームページを作る際に、Google検索からの集客を狙う対策をSEO対策と呼びます。
予算として50万円かけることができれば、基本的にSEO対策は対応してくれるでしょう。
一方で、SEO対策は継続して行っていくことで効果が最大化されるため、継続した対策の場合は追加でランニングコストが発生するケースがあります。

予算50万円でホームページを作る方法
予算50万円でホームページを作るには、以下の3つの方法があります。
それぞれにメリットやデメリットがあるので、比較した上で最適な方法で制作しましょう。
50万円の予算をかけてしっかりとホームページ制作を外注することを考えると、制作業者に依頼する方法が一番おすすめです。
安さを重視した場合、フリーランスに依頼したり自作したりという選択肢もありますが、ある程度費用をかける場合には、クオリティを担保する必要があります。
フリーランスに依頼する場合はクオリティが担保されていないことが多く、自社内のリソースで制作する場合は高度なIT人材がいないと難しいです。
そういった観点からも、しっかりとしたホームページを制作する場合は、専門のホームページ制作業者への依頼をお勧めします。
予算内でホームページを作る上での注意点
限られた予算の中でホームページを作る上でいくつか注意点があります。
それらを無視してしまうと予定外の出費が発生したり、制作したホームページが無意味になってしまうため、必ず気をつけましょう。
業者との打ち合わせを欠かさない
50万円という安くない予算をかけてホームページ制作を行う場合、業者との打ち合わせを軽視してしまい、完成したけどイメージと違う物が出来上がったとなると取り返しがつきません。
低予算で制作する場合はある程度クオリティに目を瞑る必要がありますが、しっかりと予算をかけるのであれば打ち合わせをしっかりと行い、進捗を逐一確認しましょう。
特に事前のイメージ共有が大切ですので、自社内で作りたいホームページのイメージ、機能を固めた上で業者に依頼するようにしましょう。
継続した集客対策が必要不可欠
ホームページは、制作しただけではほぼ誰にも見られることはありません。
形式上ホームページが必要なだけで集客が必要ない場合は問題ないですが、ホームページからの問い合わせや資料請求を狙う場合は、集客対策が必要です。
広告の出稿やSEO対策、SNSマーケティングなど集客の方法はさまざまですが、いずれも一回対策して終わりということはないため、ある程度予算をかけて継続して対策する必要があります。
しっかりしたホームページを作っても集客できなければ意味がないため、制作段階で完成後の集客対策の予算も確保しておきましょう。
まとめ
自社のホームページを制作したいとなった場合に、予算が50万円用意できればある程度希望するホームページを制作することが可能です。
しっかりと予算をかけてホームページを制作するからには、業者との打ち合わせを定期的に行い、完成後の集客対策も視野に入れて制作を進めていきましょう。
こちらが最新情報です
Contact Form 7のフォームが正常に動作しない状況が発生しております
WordPressでECサイトを作成する際のおすすめのプラグインはありますか?
Instagramでバズっても売上につながらない理由
定期的な保守契約をしているのに、なぜ追加で費用がかかるのでしょうか?
HP保守管理の業務委託ってそもそもいるの?なぜスポット対応じゃダメですか?
申込フォームおよびお問い合わせフォームが不具合で動作しなくなっている状況です
投稿者プロフィール

- 2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界18年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら
最新の投稿
お問合せフォームはこちら
弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。
相見積もりや社内検討用など、概算お見積りのPDFが必要な場合はこちらでご入力・出力できます。
こちらのカテゴリ内のご質問と回答で解決できない場合は、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください。ご相談・お見積りのご依頼は無料です。
お申込前のお打ち合わせはメール/お電話/GoogleMeet等オンラインでもご対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。 翌営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。