

うちは従業員が10人ほどの町工場なんですけど、ホームページの管理をしてくれてた社員が急に辞めてしまいました。そのためホームページは放置状態ですし、定期的にアップしていたブログも何ヶ月も止まっている状態です。どのようにしたらよいでしょうか?

それは困りましたね。管理画面のログイン情報やサーバーの情報など、何かメモなどは残っていませんか?
パソコン内の情報やサーバー会社やドメイン会社とのメールの履歴や印刷された紙の情報でも構いません。

一応パソコンに何かフォルダは残ってるんですが、それをどう使うのかさっぱりわからないので、放置状態になっています。
サイトはそのまま表示されていますが、誰も触れないって、こんなに不安なんですね。
小規模企業では、「Web担当=兼任の社員1人」が一般的です。だからこそ、その人が辞めたときに「Webに詳しい人が社内に誰もいない」状態になりがちです。

実は最近、新規のお問い合わせがパタッと止まっていたので、おかしいなと思っていました。
その時に、ホームページをチェックしていたらお問い合わせフォームがあるべき場所に英文字で何か書かれていて、そもそもフォームが表示されていないようなのです。

なるほど、貴社サイトはWordPressで制作されていますので、お問い合わせフォームに関するプラグインの不具合の可能性があります。
WordPressのバージョンが古いままだと、突然フォームが機能しなくなることもあります。
更新されていないWebサイトは、お客様の信頼を失うだけでなく、実際の「売上の機会損失」も招きます。
お問い合わせが届かないまま放置されていると、お返事を待っているお客様の期待を裏切ることにもなりますし、新しい受注のチャンスを逃してしまうことにもつながってしまいます。

月額でホームページ保守管理サービスをご利用いただければ、フォームの不具合やWordPressの更新も、こちらで定期的に対応できますよ。

費用はどれくらいですか?あまり予算がないんですけど…。

5ページ以内の小規模サイトの場合、スタートアッププランで月額4,950円(税込)の保守管理プランをご用意しています。
基本的な保守と簡単な更新が中心ですが、トラブル対応やバックアップも含まれています。
これより大きな規模のホームページの保守管理ですと、詳しくはこちらのページでご確認いただきたいのですが、他社制作のサイトの場合は月額で19,800円(税込)で保守管理を行っております。
中小企業や個人事業主向けの保守管理プランは、無理のない価格帯で設定されている場合も多く、コストを抑えながら安心感を得られる仕組みが整っています。
さまざまな会社のサービスを見比べてご自身に合った保守管理サービスを選ぶようにしてください。

ホームページって、自分で作ったわけじゃないから「触って壊れたらどうしよう」っていう不安が常につきまとっていたのです。
でも他社で作ったサイトであっても、保守は別の会社に頼めるということを知ってすごく安心しました。

実際に、小さな会社さんほど保守契約を結んでおくと安心ですよ。
何かトラブルがあったときにすぐにメール一本で対応してくれますし、専門知識やトラブルのノウハウを持ち合わせているので、すぐに解決してくれることも多いのです。
何かあった時にすぐ動ける「外部のウェブ担当者」がいると、社内の負担もグンと減ります。

うちはそんなにホームページを更新しないし、特別な機能もないんだけど、やっぱり保守って必要ですか?

更新頻度が少ないサイトほど、放置されがちで危険なんです。
特にセキュリティの警告などに利用しているテーマやプラグインが当てはまった場合に、全くスルーしてそこから大きな損失を生むということはよくある話です。
保守管理を外部委託しない場合は、例えばこちらのようなサイトを定期的にチェックして、自分たちが使っているテーマやプラグインに脆弱性が発生していないかを常にチェックしておく必要があります。
気づかないうちに自分たちが運営しているサイトに脆弱性やセキュリティホールが発生していて、サイトが海外の第三者に乗っ取られる例もあります。
たとえホームページ自体は年に数回しか更新しなくても、リスクは更新の頻度ではなく、 365日休むことなく一日中見えないところで繋がっているインターネットという全体的なフレームの中で起きているのです。
つまり、更新頻度に全く関係なく、見えないところで起きている「古くなるリスク」や「脆弱性に当てはまるリスク」はどのサイトにも共通しているのです。
外部委託による保守管理を始めてからサイトも安定運用となり、お問い合わせ数も元の姿に回復しました。

保守をお願いしてから、フォームも動くようになって安心しました。
ブログ更新も月に1回だけですが、操作のサポートや綺麗に文章や写真を配置してくれるので、ホームページにかける負担も減って、何を更新するかだけに集中できるので助かっています。

そうですね。継続して更新されているサイトは、Googleの評価も上がりやすくなり、ウェブからの集客面でも成果が出やすくなります。
お客様のように力の入れたブログ記事の更新を続けていますと、キーワード検索からのお問い合わせが間違いなく増えてきます。

前は「担当者が辞めたら終わり」って思っていましたが、今は相談できる相手がいるということで、非常に安心感もあります。
万が一表示されなかったり不具合が出たりした時のサポートも、社内担当者の責任よりも、外部委託で保守管理をしてくださっている会社の責任で対応していただけるのも本当に安心感があります。
「やっててよかった保守管理」という状況になっていて、弊社の社長も喜んでいます。

弊社では小規模事業者様のサポートを多く行っていますので、専門用語を使わず、分かりやすくご説明するように努めています。
ホームページでお困り事がありましたら、些細なことでもすぐご連絡くださいね。
まとめ
小規模事業者や中小企業では、Webサイトの管理が1人の担当者に依存しがちです。
しかし、その人が退職・異動した途端、何もできなくなるというリスクがあります。
そんな時、Web保守サービスを外部に委託しておくことで、「突然のトラブル」にもスムーズに対応可能になります。
フォームの不具合、表示エラー、セキュリティリスクなど、自社では対応が難しい問題も、専門家が見守っていれば安心です。
専門知識がなくても、事業を止めずに済む「仕組み」として、Web保守は今や小規模企業にも欠かせない存在です。
もしあなたの会社で今回の事例のようなことが起こっていましたらぜひ弊社までお問い合わせ頂けましたら幸いです。
文中に出てきたスタートアッププランはこちらです。
お見積もりにつきまして、5ページ以下の小規模サイトを運用されている事業者の方につきましては、別途費用面でご相談ください。柔軟にご対応可能です。
よくあるお問い合わせと回答
よくあるお問い合わせと回答のカテゴリの一覧です。キーワードでも検索できます。
投稿者プロフィール

- 2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界18年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら
最新の投稿
お問合せフォームはこちら
弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。
相見積もりや社内検討用など、概算お見積りのPDFが必要な場合はこちらでご入力・出力できます。
こちらのカテゴリ内のご質問と回答で解決できない場合は、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください。ご相談・お見積りのご依頼は無料です。
お申込前のお打ち合わせはメール/お電話/GoogleMeet等オンラインでもご対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。 翌営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。