原価情報というのは、企業にとっては時には超極秘事項にもなるくらい慎重な扱いが要求される情報です。そのため、原価が購入者にバレてしまえば、

  • 「どこにどれだけかかっているのか」
  • 「企業側は利益をどれくらい取っているのか」
  • 「不当な販売価格になっていないか」
  • 「もっと削減できる部分はないのか」

など、企業側が不利な状況に追い込まれると考えがちです。

これは、大手電力会社が情報開示を渋っている点を見ても明らかです。

開示することはやましいことがないという証明にもなります。

原価情報をどこまで開示すべきかという点を見ていきます。

juutakukennssetu-600x450

①原価情報開示におけるメリットとカラクリ

原価情報をオープンにするためには、開示しないより開示するほうがメリットがあるということが前提です。

「原価情報を開示しない < メリット < 原価情報を開示する」

が成り立ちます。

原価開示の際のメリットとしては、

  • 信頼される
  • 安心感を与えられる
  • 悪いことは出来ない( はず)

逆にデメリットとしては、

  • 同業他社に参考にされる ( 手の内が丸裸になる)
  • 値引き要求されやすい
  • 常に情報の更新が求められる

などがあるでしょうか。

例えば、ある住宅メーカーで「サッシの取付工賃 5,000円」で公開されていたとしても、ひとつの住宅でこれらの工賃や材料がトータルでどれだけ掛かっているかは、普通は購入側には分かりません。

販売側は、例えば全ての原価情報を購入者に報告したとしても、購入者の方もほとんどはその情報の多さに、「これだけオープンにしているのだからまず間違い無いだろう」と考えるのが普通です。

ひとつひとつ計算をパソコンでやり直す人もたまにはいるでしょうか、まず販売側の計算に間違いはないです。

つまり、原価を細分化して分かりやすく開示すればするほど、購入者側ではトータルのコストを販売側に委ねやすいという側面が出てきます。

原価開示における安心感や信頼感が、上述のデメリットよりも大きくなるのです。

原価を開示しているはずなのにその原価情報には目もくれず、情報を出してくれているという安心感が独り歩きするその瞬間が分岐点となり、事業者が狙うべき立ち位置になります。

出し過ぎないレベルの情報は事業者によって異なります。

それ以上の細かい原価情報の開示は、事業者側の管理費用増大に繋がるため、コスト削減という本来の目的そのものに反してしまいます。

情報オープン

②中小事業者は情報開示がものをいう

これらの例からも明らかなように、中小事業者にとっての原価情報開示は、メリットがデメリットを上回る場合がほとんどです。

うちの事業形態では原価開示のためのコストはそれほど掛からないという事業者はすぐにでも取り掛かるべきです。

今までの社会の流れから言うと、原価情報なんて企業秘密だという考え方がまだまだ多くを占めていますが、大勢がそういう状態である今がチャンスなのです。

原価開示をすることによるわかりやすさは下記の例でもお分かり頂けると思います。

A家具・ ・ ・ 材料費 10万円、制作工賃 8万円、運送費 2万円=販売価格 20万円

B家具・ ・ ・ 販売価格 20万円

全く同じ商品だとすれば、AとBのどちらの家具を買おうと思いますか?

A家具は思った以上に材料費を投入しているとか、運送費に2万円も掛けているのかとか、これだけでもいろいろな意見が出て来るはずです。

もしかして、私の予想外のB家具を選ぶという方もおられると思います。送料が無料に見えるというのもあります。

その場合は、A家具の原価の出し方が上手くなかったということになります。

原価の出し方によってはもちろんリスクを伴います。

しかし、原価をオープンにすることで信頼性という見えないブランドを築く一歩を踏み出したことも事実です。

どこまでオープンにするかは販売者次第ですが、少なくとも、様々な情報がオープンになっているネット社会においては、お客様の信頼をつかむために情報公開の努力をし続けなければならないということです。

原価情報

今回は原価ということでその観点から書きましたが、情報開示による信頼性のアップは事業の発展のためには欠かせないものとなりつつあります。

開示したからには情報の更新をし続けなければ諸刃の剣であるということを肝に銘じて、できる限りの情報をオープンにするようにするよう心掛けてみてください。

社内管理は大変ですが、その分メリットは将来じわじわと効いてきます。そんな情報管理はもちろんあなたの会社のホームページでできます。

少なくともログインした方だけが価格を閲覧できるようにするとか、ホームページでお客様のニーズを満たす情報を掲載し、サイトにしていくことはこれからの時代の必須事項です。

ホームページの修正や改善を継続していけば、Webからの集客力アップや販売数アップにつながります。

こちらが最新情報です

SEO・Web集客
Google検索結果の「ゼロクリック検索」対策New!!
01メルマガバックナンバー
SEOの最新トレンド-2025年に向けての対策
お知らせ
ISO27001(ISMS)認証を取得しました
01メルマガバックナンバー
1ヶ月でYouTubeショート動画を23本出した結果
Web全般
PHP7.4.33バージョンからPHP8.3以上のアップデートについて
WordPress講座
WordPressの本体・テーマ・プラグインはいつアップデートすればいいの?
WordPress講座
WordPressサイトのバックアップはワンクリックでOK!これ一択
01メルマガバックナンバー
ChatGPTでのコンテンツ制作は危険
01メルマガバックナンバー
初めて発行したプレスリリースの結果と感想
ホームページ制作
会社サイトのリニューアルが必要な10の理由とその重要性
お知らせ
制作費10万円+月額4,500円でのウェブサイト制作・保守サービス
サイト運営ノウハウ
エックスサーバー
WordPressで18年間エックスサーバーを使っている感想

投稿者プロフィール

山口 敦
山口 敦
2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界17年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら

お問合せフォームはこちら

弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。
相見積もりや社内検討用など、概算お見積りのPDFが必要な場合はこちらでご入力・出力できます。

お見積りのご依頼・打ち合わせはZOOM/GoogleMeet/お電話等、オンラインでも対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。
2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。

    お問い合わせの前に下記、ご確認をお願いいたします。

    任意貴社サイトURL

    必須弊社を何で知りましたか

    必須お問い合わせ項目

    必須制作費のご予算はどれくらいですか?

    企画・設計、デザイン、画像・文章の作成、サイト内検索システムの導入等、
    ヒアリングを元にご予算やご希望に応じたお見積りをご提案させて頂きます。
    弊社制作費の費用感につきましてはこちらの記事をご参照ください。

    必須制作目的はどうお考えですか?(複数選択可)

    どこに力を抜きどこに力を入れるのか、
    ご予算とご要望の中から最適なご提案をさせていただきます。

    必須どのような機能が必要ですか?(複数選択可)

    SSL(https://~)対応、ブログ機能、スマホ対応(レスポンシブ)、
    ログイン等セキュリティ対策、ページタグSEOの最適化は標準搭載。

    必須どのような作り方がご希望でしょうか?(複数選択可)

    WordPressでの構築になりますので、お客様のご要望に比較的柔軟にお応えすることが可能です。
    企画ご提案する前に参考にさせていただく項目です。

    必須お問い合わせ内容を教えてください

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須メールアドレス

    必須貴社名

    任意電話番号(ハイフン無し・半角数字)